東京大学プログラミングコンテスト2009 (UTPC 2009) 参加の手引き

本コンテストは終了いたしました.多数の方の参加をいただき,誠にありがとうございました.問題セットや入出力などは,UTPC 2009 メインページ をご覧ください.

以下は参加者向けの古い内容の情報となります.

概要

東京大学で競技プログラミングに興味を持つ方がお互いに交流を深めるために開催される,ACM-ICPC に類似した形式のプログラミングコンテストです.もちろん, ACM-ICPC に参加されない方, OB の方, 他大学の方の参加も歓迎します.

参加方法は,東京大学のキャンパスに集まって参加する「現地参加」と,インターネット越しに好きなところから参加する「オンライン参加」の二通りがあります.コンテストの終了後には懇親会を開催する予定ですので,奮ってご参加ください.

お知らせ

日時・場所

参加資格

参加形態(現地/オンライン)問わず,コンテストに参加した方は懇親会に参加することができます.

注意事項

現地参加会場には端末は無いので,ECC の無線 LAN, またはスタッフが準備する無線 LAN を利用します.各自ノート PC をお持ち込みください.希望があれば有線 LAN を準備します.

ノート PC をお持ちでない方は,コンテストには情報教育棟などからオンライン参加して,解説会から現地参加することが可能です.

ルール

基本的には ACM-ICPC のルールと同じですが,いくつかの点で異なります.

プログラミング言語及び処理系

審判側実行環境

申し込み方法

「utpc.contestあっとgmail.com」 までメールにてお申し込みください.「あっと」は@に置き換えてください.

タイトルは「UTPC2009参加申し込み」でお願いします.必要な情報は以下の通りです.

申し込み期限

懇親会に参加される方
5/31 (日) 19:00.
懇親会に参加されない方
6/4 (木) 19:00.

参加費

懇親会に参加する方のみ実費をいただきます.

謝辞

審判システムとして埼玉大学 Maximum の開発した M-Judge をお借りしています.この場を借りて御礼申し上げます.

主催

東京大学プログラミングコンテスト2009実行委員会